
いつもご覧いただきありがとうございます!むっぴです!
僕がリビングのローテーブルをDIYした際の材料や購入先、コツを解説していきます💡
2~3万円くらいで完成するので、ぜひ試してみてください!

1、必要なもの
①一枚板
一枚板ってかっこいいですけど、高いですよね。。。10~20万とかしちゃう。
僕にはまだ早いなぁ、なんて思ってたら!
「秋田杉の一枚板」の掘り出し物ばかり出品している
ヤフオクアカウントに出会ってしまいました。

や、安い!サイズを気にしながら、形や木目に一目惚れしたものを探し即ポチ。
今回僕が購入したのはなんと17,000円!!

みなさんも素敵な一枚板との出会いがあることを祈ってます☻
⚠️サンダー仕上げ済みのものを買うようにしましょう!↓

②テーブル脚

楽天やAmazonで「ローテーブル」「DIY」「脚」って検索してるといくつか出てくるんですが、注意点があります!
「ローテーブルだから高さは30cmのならなんでもいいやぁ〜」とか思って、
Amazonで適当にポチしたら、販売元が中国のものだったらしく、
「縦30cm×横40cm」って書いてあったのに、実際に届いたのは「縦40cm×横30cm」…
返品しようとしたら返品先も書いてない…だと…!
(Amazonカスタマーセンターに電話したら、Amazonが保証してくれました。さすが)
ということで悲しみにくれた僕が、きちんと選んで買い直したのが上記のものです。
やっぱりメイドインジャパンが安心ですね🇯🇵。
③ワトコオイル(ダークウォルナット)

ホームセンターにも売ってます。色はお好みで。
④水性ウレタンニス(つやあり)

これもホームセンターに売ってます。僕的には艶ありの方がおすすめ。
⑤インパクト

手で頑張りたい人は手で頑張りましょう。
僕は無理なのでインパクト使ってます。笑
ちなみに僕もそろそろ新調しようと思ってて、今から買うなら上記のセットがおすすめです👍
⑥その他備品
◯ ハケ(100均でもOK)
◯ 汚れても良い布やタオル
2、作業手順
一枚板ってまず #200 で思いっきりペーパーかけたり、
サンダーっていう機械で↓こんなふうに表面をやする必要があるんですけど、

さっき紹介したところで一枚板を買えば、
大体サンダー仕上げ済み状態で配送してくれます!(神)
①乾いたタオルで粉を拭き取る


結構粉が残ってます。
粉をきちんと拭き取らないと、ワトコオイルがうまく塗れないので
面倒臭がらずにちゃんと拭き取りましょう。
②まず表面にワトコオイルを塗る

結論としては、スーパー簡単です。手順はこんな感じ。
1、臆せず、気にせず、一旦塗ってみてください。
2、30分乾かしたらタオルで拭き取る
3、2度塗りして、30分乾かしたらまたタオルで拭き取る
4、24時間乾かす
これだけです🫡
「おいおいむっぴさん、ほんとかよっ」って方のためにWATCO公式の解説動画も貼っておきます👍
https://www.hoxan.co.jp/watco/customer/howto/
③ テーブル脚の下穴を開ける
これ、裏面にWATCOオイル塗る前にやるのがおすすめです。
(木の色が明るい方が、ペンで書いた印が見えやすい)
ちなみに、テーブル脚は端から10~15cmくらいが安定するのでおすすめです。


↓インパクトを使って下穴を開けるとこんな感じ。

下穴を開ける理由は、ネジによって木材が割れてしまうのを防ぐためです。
面倒に感じるかもしれませんが、やっておいた方がいいです💪
④裏面もWATCOオイル塗る

裏面に下穴を開けたら、ワトコオイルを塗りましょう。
面倒だと思いますが裏面も2度塗りしました。
神は細部に宿る。はずなので。笑
⑤水性ウレタンニス塗る
これは好みですが、艶を出すと高級感出るので、僕は塗る派です。
塗りたい人は塗りましょう!
⑥組み立てたら、完成。

お疲れ様でした!
僕個人的な感想としてですが、一枚板って高いイメージだったのですが、
材料も安いとこあったし、DIYしてみたら結構簡単だったのでびっくりしました。

「一枚板のローテーブル」が2~3万円とこの労力で完成するなら、かなりコスパいいDIYかなと思います☻
ぜひ試してみてください!